
コンビニなどで無料で手に入れられる、あると便利なプラスチック製のスプーンやフォーク
これを削減するため有料化しようという法案が悪法だと今話題になっています。
なぜこれほどこの法案が叩かれるのか今回の記事で考察してみようと思います。
私が思う理由は下記の3つです
・国民の負担が増える
・説明不足
・余裕のない人ほど影響を受ける
では上から解説していきます
・国民の負担が増える
これは当然ですね、今まで無料でもらえていたものが有料化されるので出費が増えます。
前回のポリ袋有料化でもマイバックを購入せざるをえなくなったり、ゴミ袋をわざわざ自分で買わないといけなくなったり
負担が増えることで不満が爆発していました。
それはスプーンやフォークでも同じことです。
人は得をすることより損をすることに敏感なので
5円もらえる喜びより、5円なくなる悲しみの感情の方が大きいですよね。
そして負担が増えるのは消費者だけではありません
コンビニなどの店員もわざわざスプーンをつけるかどうかの確認が必要になり
仕事が増えます。
さらには使い捨てのスプーンやフォークを使う人が減ってしまうので
それを作っている会社の売り上げも減ってしまうことは明らかです。
なのにそれでもどうしてこの法案を推し進めるのか?
それが分からないというのが次の理由です。
・説明不足
上で説明した通り、これだけデメリットがある法案を通す理由が分からない
だから叩く、というのが自然な流れです。
以前のレジ袋有料化の時も小泉進次郎氏は
「この有料化をきっかけに、なぜプラスチック素材が世界中の問題となって取り組まれているのか、そこに問題意識を持って一人ひとりが始められる行動につなげてもらいたい」
というフワッとした理由を語り、国民の理解が得られていませんでした。
確かに、実際にプラスチックごみの環境問題について調べてみると
未来のことを考えるとプラスチック素材を生産したり、廃棄したりすることが
結局は人類がこれからを健康に生きていくために良くない影響を与えることが想像できます。
そして、それを何とかしようというのが今の世界情勢であることは確かです。
下記のような分かりやすくまとめられたサイトもあります
1からわかる!プラスチックごみ問題
https://www3.nhk.or.jp/news/special/news_seminar/jiji/jiji17/
でもそんなこと全然伝わっていませんよね
今回のプラスチックスプーン、フォークの有料化にしても
小泉進次郎氏がまともに国民を納得させる道筋を立てて説明することは難しいと思います。
前回のレジ袋でも、今回のプラスチックスプーンでも、具体的な数値は何も出てきません。
こうすることでこれだけ効果があって未来はこうなる
という根拠が全くないんです。
国民の行動を変えるのが目的であれば
プラスチックごみ削減に対して良い方向に変わった国民の行動を集計して公表するくらいのことをしないと
多くの人は納得できないのではないでしょうか。
でも中にはちゃんと環境問題を勉強していて納得できる人もいるんじゃないか?
と思うかもしれませんが、それがかなり少ない
と思うのが次の理由です。
・余裕のない人ほど影響を受ける
これは私の偏見かもしれませんが
プラスチックスプーン、フォークの有料化の影響を最も受けるコンビニの主な利用者は
健康や長期的なコスパに目を向けられないほど時間に余裕のない社会人や
深夜帯で激務に耐えながら働く深夜労働者など
いわゆる低所得層の方が多いのではないでしょうか
もちろん例外はあると思いますが。
主に影響を受けるのが低所得層の方だと仮定すると。
日々生活するだけでも大変なのに
地球の環境に目を向ける余裕などないことは想像がつきます。
それよりも自分の生活が脅かされることに憤りを感じ
叩かざるをえなくなってしまうわけです。
逆に十分にお金や時間があり、コンビニを利用しなくても店で食べたり
自分で作ったり、パートナーに作ってもらったりできる余裕のある方は
ある程度所得がある方なのではないかと思います。
法案を検討している小泉進次郎氏も普段からコンビニを利用しているとは思えないですよね。
そういったいわゆる富裕層の人にとっては
無料のスプーンが有料になったところでほぼ影響はありません
そしてそういった方にとってこの法案は自分とは関係ない
いわゆる対岸の火事ですので、それほど興味はなく
法案を擁護するような声を上げることもないわけです。
このままではどんどん不満の声が増すばかりですね。
以上がプラスチック新法案が叩かれる理由の考察でした。
まとめると
お金が必要な低所得層に十分な説明もないまま金銭的負担を強いられている
という理由になりますね。
私個人としては世界情勢上仕方ない法案だとは思いますが
国民が理解できるよう、準備してから出してほしいものです。
コメント