【意外な地震対策】台所の古い蛇口(シングル混合栓)を交換して地震対策してみた

スポンサーリンク

蛇口で地震対策2024/08/08 南海トラフ地震臨時情報が発表され、いつ地震が来てもおかしくない状況になってしまいました(元々そうだけど…)
ですので、その対策としてできることを考えた結果、非常食などの用意の他に、台所の古い蛇口を交換することにしましたので、その理由と方法を記事にしました

・なんで蛇口を交換するの?
蛇口(シングル混合栓)が古く、上から下にレバーを下げて排水する形式のため
地震が起きた時に上からものが落ちて勝手に排水してしまう危険性があったからです
そうなると部屋が水浸しになって床が腐ったり、電化製品から漏電して火事になる可能性もあります。

古い水栓
ちなみに30年程前、阪神淡路大震災をきっかけに、それより新しく発売された蛇口は下から上にあげると排水されるしくみになっているそうです。

ですので築30年を超える家だと古い形式の蛇口になっているかもしれないので、確認して交換することをおすすめします。

・どうやって交換するの?
元栓を締めて水を止めたあと、蛇口を取り外して交換するだけです、業者を使わず個人で簡単に交換できます。

ですが注意点もあるのでそれも含めて詳しく手順を紹介します

1. 水道の元栓を締める
マンションやアパートだと玄関横の配管、一軒家だと駐車場や庭等にある金属の蓋がある場所に、水道の元栓を締めるハンドルがあるはずです。それを締めれば家全体の水道が出なくなるので締めた後に確認しておきましょう。

2. 蛇口(シングル混合栓)を取り外す
レンチを使ってシングル混合栓を取り外します
https://amzn.to/3Xz5ghX
蛇口部分を取り外すと、配管部分が残るのでそちらは手で反時計回りに捻って外すことができます
この時外すときの回転数を覚えておくと後で取り付けしやすいです

3. 水道配管内を掃除する
取り外した部分の配管は、シールテープなどのカスが貯まって汚れているので、使い古した歯ブラシなどを使って取り除いておきましょう、どうしても取れない場合は無理に取ろうとしないことも大切です、配管を傷つけないようにしましょう。

そして仕上げに一瞬だけ元栓を空けてカスを洗い流しておきます、この時に要注意なのが、元栓を空けた時、想像以上の水圧で水が飛び出すことです。
ですので元栓は決して大きく開けずにちょろっと出るくらいに加減して一瞬緩めましょう

4. シールテープをつけずに配管を取り付けて回転数を確認しておく
ごみを取ったら新しい配管を正しくつけるために、シールテープをつけない状態で何回転で締まるか確認しておきます。
この時左右の配管の回転数に差がある場合、左右の飛び出し量が異なってしまうことがあります。
そういう場合は引っ込んでいる方の配管を飛び出している方の配管に合わせて水平になる事を優先しましょう。

5. シールテープをつけて配管を取り付ける
回転数を確認したら配管を取り外し、今度は水漏れを防ぐシールテープをつけて再度取り付けます。
https://amzn.to/3Xz0ssY
シールテープを巻きつける回数は諸説ありますが、私の購入した水栓のマニュアルによると10回転から13回転が適切みたいです。
ですので私は引っ込んでいる方の配管(回転数が多い)方に13回転、そうでない方は10回転にしておきました。

この時逆回転させるとシールテープが切れてしまうので、先ほど測った回転数-1回転くらいになる、ところ、かつ蛇口の取り付け位置より手前になるように取り付けます。
左右の高さの水平を取るために、先ほど高い位置で止まった方(回転数の少ない方)を先に取り付け、その高さに合うように低い位置で止まった方(回転数の多い方)を取り付けるとやりやすいと思います。

6. 蛇口(シングル混合栓)を取り付ける
配管を取り付け終わったらそれに合わせて蛇口を取り付けます。
この時蛇口が地面と水平になるように配管を右回転させながら調整しましょう、配管を左回転させてしまうとシールテープが切れてしまうので、微調整しながらがんばってください。
もし配管を左回転させてしまったら取り外してシールテープを除去&貼り直しでなかなかの手間がかかります
このリスクと手間を省きたいのであれば配管を押し付けながら回すことでシールを傷つけずに左回転させることのできるベンリー偏心管付きの蛇口を買った方がいいです。

7. 元栓を少しずつ開けながら漏れをチェックする
蛇口のネジがうまく締まっておらず、水漏れする場合があるので、元栓の配管は少しずつ開けてちゃんと蛇口が機能するか確認しておきます。元栓を全開放しても水漏れがなければOKです。
漏れる場合はもう一度配管を締めて、漏れている箇所を増し締めしておきましょう。

・おすすめの蛇口(シングル混合栓)は?
ベンリー偏心管付きで日本製の高品質なものをおすすめします。
高い物でも15000円程度ですし、10年以上は使えるものなので、普段の使いやすさや施工のしやすさから、安さよりトラブルの少なさを優先した方がいいと思います。

ベンリー偏心管付きのものはそうでないものより3000円程高価ですが、配管を押し付けながら回転させることで、シールを傷つけることなくクルクル配管を動かすことができますし、しっかり配管を締め付けることもできるのでその価値はあると思います。

また、水抜き機構のある寒冷地仕様とそうでないものがありますが、寒冷地仕様でない物は寒冷地仕様にはついていない逆止弁(水の逆流を防止して給湯器の故障などを防ぐ)がついている場合が多いので、単純に下位互換ではありません、自宅に現在ついている蛇口がどちらかなのを確認して適切なものを購入しましょう。

いくつかおすすめの物のリンクを貼っておきます(すべてベンリー偏心管付きです)
https://amzn.to/3XlrqmC
https://amzn.to/3ARRmPo
https://amzn.to/3TmI8B3

以上、意外な地震対策、蛇口の交換でした
地味な対策ですが、家が水浸しになると床が腐ったり電化製品が壊れたり、漏電して火事になる原因にもなるので、古い蛇口を使っている方はこの機会に交換することをおすすめします

コメント