皆さん銀行口座って分散していますか?
よく聞く節約術で、銀行口座を生活用、貯蓄用、投資用と分けて管理するというものがありますが、私はこれについては否定的な意見です。
なぜなら銀行口座の分散は下記のようなデメリットがあるからです。
・口座の数だけ振込手数料がかかる
例えば会社からもらった給料を3つの口座に分散したとします。
そうすると振込手数料が3倍です。
もちろん、会社と提携している銀行だったり、手数料は会社負担などでこちらが手数料を払わなくていい場合もあるかもしれませんが、無駄なお金が発生してしまうリスクがあるのはご理解頂けると思います。
・口座から口座に移し替えるのに時間がかかる
例えばクレジットカードで高額な商品を購入した後、そのクレジットカードの引き落とし口座となっている口座残高が足りなかったとしましょう。そうすると他の口座から引き落とし口座にお金を移さなければいけません、ATMで引き出して移したり、ネット銀行を利用して移したりと手段は色々あるとおもいますが、少しでも時間がかかってしまいますし、場合によって振込手数料がかかる場合もあります。どちらも自分のお金なのにもったいないですよね。
・口座が残高不足になる確率が上がる
お金が分散されている以上一つ一つの口座の残高は少なくなります。そうすると上記のようにクレジットカードの支払いが口座残高を超えてしまい、払えなくなるという自体が起こる確率が上がります。口座を統一していればそんな事態にはならなかったはずです。
では逆に口座を分散するメリットってなんでしょうか?
下記のようなことだと思います。
・1000万以上のお金がペイオフで保証される
銀行は一般的に貯金額が1000万までであれば銀行が破綻しても保証されるペイオフというものがあります。ですので貯金が1000万を超えた場合も銀行を分散すればすべてが保証されます。
しかし、1000万を超える貯金って必要でしょうか?それを超える前に投資にまわした方が良いのではと私は思っています。今は確定拠出年金やNISAなどのお得な制度もありますし、手軽にネットで投資できますので、そういったものを積極的に利用して貯金より資産を増やす方向に持っていくほうがお得です。
・計画的に貯金ができる
貯金用口座に貯金する一定額を毎月入金し、その残りを生活費用口座に入金してそのお金で生活すればいい、よく見る節約術です。
しかし、それって意味ありますか?
結局生活費を抑えればその残りは貯金されるわけですから前述したようなデメリットを抱えてまでやる意味はないと思います。
こんな偉そうな事を言いましたが、私も口座が結構分散しています。
それには理由があります、
会社が給与支払口座を決めていたり、クラウドソーシングサイトの支払手数料が口座によって全然違うからです。例えばクラウドワークスとランサーズでは楽天銀行口座は100円、それ以外は500円で5倍も違います。流石にそれだけ違うと分散せざるをえない状況です。
ですが、銀行口座はできる限り統一したほうがお得ということはご理解いただけたと思います。
コメント