Youtubeチャンネルを伸ばすためにやってはいけない意外なこと5選

スポンサーリンク

フリーランスとしていくつかのyoutubeチャンネルの運用にかかわり、自身もチャンネルの運用を始めてみて初めて分かったことがあります。
それは、チャンネルを伸ばすためにやってはいけないことが意外と多いことですです。

今回はそんなチャンネルを伸ばすためにやってはいけないことを5つ紹介します。

これからyoutubeチャンネルを運用してみたい
もしくは自分のyoutubeチャンネルをもっと伸ばしたい
という方に参考になればと思います。

youtube運用
目次
1.チャンネル登録をリアルやSNSの友人などにお願いして増やす
2.流行りの動画をとりあえずやってみる
3.色々なジャンルの動画を同じチャンネル内で出す
4.OP映像をいれる
5.SNSで動画を宣伝する

1.チャンネル登録をリアルやSNSの友人などにお願いして増やす
チャンネル登録者を手っ取り早く増やす、手軽な方法と思われるかもしれません。
確かにこれをすることで数十人くらいは一気にチャンネル登録者を増やすことができるでしょう
しかしそこに罠があります。

増やした登録者、はたしてあなたの動画を最初から最後まで見てくれる人たちでしょうか?
最初の一回はちゃんと見てくれたとしても、その後は興味のないジャンルの動画であれば数秒で閉じてしまったり、サムネイルがおすすめに表示されていてもそのまま放置で二度と見ない
という方が多いのではないでしょうか?

そうなると動画の視聴者維持率(動画が最後まで見られる確率)インプレッションクリック率(サムネを見た人がクリックする確率)が激減し、あなたのチャンネルの動画の評価が落ちることでyoutubeに拡散してもらいにくくなります。

そして動画の露出が減って本当に動画を評価してくれる層に届かず、チャンネル登録者は思うように増えなくなるという悪循環が始まってしまいます。

チャンネル登録は本来、動画を評価してくれる人がこれからも動画をみたいから登録するものです。
その方が次からの動画をちゃんと見てくれるので動画の評価が上がりチャンネルは伸びやすくなります。

友人に無理にチャンネル登録をお願いするのは絶対にやめましょう。

2.流行りの動画をとりあえずやってみる
今この動画が流行ってるからとりあえずやってみよう
過去の動画に例えるならメントスコーラやボトルキャップチャレンジのような動画ですね
これをやってしまうとどうなるか?

確かに再生数は増えます。しかしその動画を見てくれる層は、そのネタにしか興味がない方がほとんどです。
なので、チャンネル登録してくれることはまれですし、そのチャンネルの他の動画を見たりはしてくれません。

それでも見てくれる人には変わりないじゃないか?その動画は視聴者維持率も増えるし問題ないのでは?
と思うかもしれませんが、それも罠です。

一度その動画を見るとみてくれた人にはそのチャンネルの他の動画がおすすめとして表示されるようになります。当然他のネタに興味がない視聴者はクリックしないですし、サムネにつられて見ても一瞬で離脱します。

後は分かりますね
他の動画の評価が落ちる→チャンネルの評価が落ちる→おすすめされなくなる
の悪循環です。

流行りに乗るのは他の動画との相性を考えて慎重に行いましょう

3.色々なジャンルの動画を同じチャンネル内で出す
幅広い層を取り込むために料理もやるし、ガジェットレビューもやるし、映画の批評もする
こういうことをやっているチャンネルは多いです。

しかし、大体が伸びていないんじゃないでしょうか。
なぜなら、1つのジャンルにつられてチャンネルを訪れた視聴者目線からすると
別に興味のないジャンルの動画が並んでいて登録する気が起きませんし
他ジャンルの動画がおすすめに出てきてもクリックしません

後は同じですね、チャンネル評価が落ちる→おすすめされなくなる
の悪循環が始まります。

チャンネルのジャンル統一はガチで基本なので
時には関係ないジャンルの動画を非公開にするなどの処置が必要です。

4.OP映像をいれる
有名youtuberの動画には凝った映像のOPがかなりの確率で入っています。
そんな動画を真似してかチャンネルを始めたばかりの人がOPを入れているのを見かけます

これはマジでやめた方がいいです、実は私も以前は数秒のOPを入れていましたが、その間に多くの人が見るのをやめてしまうことがデータで分かりました。

これは、有名youtuberであればこの後面白い動画があることが分かっているのでOPがあっても気にせず見てくれますが。無名のyoutuberがOP映像を入れると、こんなもんに時間つかわせやがって、もういいわ…となってみるのをやめてしまうからだと思います。

そこで、私のチャンネルでOP動画をカットしてみると
思った通り視聴者維持率の改善がみられました。
結構時間をかけて作ったOP映像でしたが、動画にとっては毒にしかならなかったということですね。

OPに凝っている暇があったら動画の内容と頻度を高めるのが正解です。

5.SNSで動画を宣伝する
投稿した動画をTwitterなどのSNSにURLを貼り付け、宣伝する
これは当たり前のようにやる事だと思っていました。

しかし、現実は違いました。
私がSNSに貼り付けた動画はほとんど見られず
見られたとしても、数秒で抜け出されて動画の評価が落ちる
ということが頻発しました。

考えてみれば無理もないかもしれません。
あなたはTwitterに貼り付けられたyoutubeの動画をクリックして最後まで見たことはありますか?
私はほぼありませんでした。

なぜならtwitterを見ている間はtwitterのタイムラインに興味があるはずです
なので、動画のリンクが貼ってあっても
ちらっと見てTwitterに戻るという行動をとる確率が高いと思います。

これの対策としてはyoutubeに投稿した動画を短くしたダイジェスト動画をTwitterに直接投稿し、興味がある人はこちらへと誘導することです。
こうすればある程度視聴者維持率の高い人を呼び込むことができます。
実際に私もこの方法をとることで視聴者維持率をわずかばかりUPすることができました。

以上、Youtube運用の参考になれば幸いです。
私もこれのいくつかをやってしまって伸び悩んでいましたが
これに気づいた今はじわじわと登録者が増えていっています。

コメント